どんどん曖昧になっている様な気がします。
おたくが容認された、と言う事ではないのでしょう。
相変わらずおたくに対してアレルギー反応を示す人は
居ますから。
堅気の人が知らない間におたくの様な行動様式を
とっているのでないか、と思えるのですよ。
例えばコミュニティの会話に初めて加わる時に、局地的に
流行している漫画の台詞回しを真似して話に割り込んで
悦に入ってみたり。
相手の言い分に少しも耳を傾けず、相手が匙を投げて黙り
込んだのを見て、自分は議論で相手を言い負かしたのだ、
と勝ち誇ってみたり。
時代が変わったからこう言う行動様式が当たり前になった
のだ、とも言われそうですけど、本当にそうなんですか?
筆者には、自身が世間からおたくと認識されるような行動
様式をとっているんだろうなという自覚が一応あります。
だから、堅気の人が集まる前ではそう言う話題は努めて
避けています。
妙な困惑を振りまいて流れを止めるのは本意ではありま
せんし。
自ら線引きをすると言う心づもりもおたくとしての嗜みでは
ないかと思うのです。
他人をおたくと蔑んで笑う前に、鏡を見ましょう。
そこに蔑んで笑った相手と同じ雰囲気を漂わせる顔が
現れたら、どうなさいます?
自覚して、自分が納得したらとるべき道はお判りの筈です。
おたくに甘えるのではなく、おたくを自覚してどう動くか、
だと思うのですよ。差し出口ではありますが。